大善堂シモダ薬局は皆様の「健康な人生」を応援します。
『健康や心と身体の様々な悩み』
でも原因がわからない?
健康を保つには「医食同源」が基本、すなわち薬と食事は同じくらい大切だという事。これは中国で生まれた言葉、もともとは食事で病を治療していた訳ですね。このことを守れば生活習慣病にならないはずなのですが・・・。
とかく病気治療や症状ばかりに目を向けて、原因である食・ストレスなどを無視しがち、これではいつ迄たっても病気は治りません。当店では皮膚病、不妊症の方が多く来店されますが、生活習慣が引き金になっている方も大変多くみられます。
私たちは皆様それぞれがお悩みの諸症状について、じっくりお話しいただけるような環境のご提供やサービスを一番に心がけております。このコミュニケーションによって、よりお客様の病状・体質にあった漢方薬を処方することができ、体質に合った漢方薬そして食養生で、諦めていた病気が思いの他早く治ってゆくことをいつも願っているのです。
-
2025.01.11
2025年もどうぞよろしくお願いいたします(^^♪
ご挨拶が遅くなりましたが、今週から営業を開始しております。年末年始には「インフルエンザ」が大流行し、寝正月となってしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか?現在もなお続いておりますので、注意…
-
2024.12.24
2024-2025 年末年始の営業日
今年も大変お世話になりました。残りあと数日となりましたが、インフルエンザが大流行しております。しっかり養生して元気に年越しされてください☆彡年末年始の営業日2024-202512/28(土) …
-
2024.11.14
まるで奇跡!!靴が履けるようになるなんて!『掌蹠膿疱症』
今回ご紹介するお客様は、50代女性の看護師。長期にわたり掌蹠膿疱症の状態が悪く、足裏の酷い痛みに苦しめられてきた方です。掌蹠膿疱症、骨関節炎で悩んで早や8年足裏の症状が酷すぎてまともに歩けず、ナ…
-
2024.11.08
『花粉症皮膚炎』⇒『ステロイド皮膚炎』苦悩から幸せな現在へ
40代女性(Rさん)ステロイド皮膚炎?※ステロイド皮膚炎は、ステロイド外用薬を使い続ける事で起こる皮膚炎で、ステロイド依存性皮膚炎、酒さ様皮膚炎とも呼ばれる。「ひょんなことから使い始めたステロイ…
-
2024.10.16
妊娠中~産後の『妊娠性痒疹』を改善に導く方法(写真あり)
※以下の方に読んで欲しい内容です出産したのに治らない妊娠中・授乳期にお薬を飲むのが心配出来ればステロイドを使いたくないこういったお悩みもちゃんと解決策はあります!『漢方薬』『自然療法』『食事療…
-
2024.08.31
お盆疲れによる体調不良(⇒皮膚炎の悪化)
最近立て続けにタイトルのようなケースに遭遇したので、いくつか例を見ながら考えてみたいと思います。(Case1)アトピー性皮膚炎の男性幼少より「アトピー性皮膚炎」で悩んでおり、7-8年程前か…
-
2024.08.07
お盆期間の営業に関して
今年もお盆が近づいてきました。お休みは例年通り8/13(火)~ 8/16(金)ただ、今年は普段の休み(日曜、月曜)とつながるため少し長めのお休みになります。8/11(日)~ 8/16(金)…
-
2024.07.24
「バイオリンク」を食べたら犬のノミが消えた!
今日は、お客様から聞いた「面白いお話」を紹介したいと思います。かわいい愛犬ちゃんが、「年も年だから仕方がないのかも知れないけど、元気がなくなってきたし、走ったり階段を上ったりすることが出来なくな…
あきらめないで下さい!漢方があることを思い出して『シモダ薬局』に是非一度ご相談下さい。
シモダ薬局のコ・コ・ロがけ
ココロとカラダ お客様毎の個別サポートを致します。
当店は、カウンセリング型の相談薬局、困った時にはいつでも相談できる場所を目指しております。「病は気から」という言葉通り病気には必ずと言っていいほど心理面が影響致します。カラダのみならずココロのケアも大切に考えてサポートいたします。
また、お客様の主体性を重視しております。『これ飲んだらよくなりそう!』と思える治療法を提案致しますので、安心してご来店ください。
病因を追求し治る力を引き出す。
病気になるのは必ず原因があるはずです。
どうしてそうなってしまったか?原因を一緒に探っていき、もともと私たちに備わっている【自然治癒力】【治る力】を最大限発揮出来るようお手伝いさせていただいております。
お客様を家族だと思って接し、治療法を提案しております。
当店では私たちが実際に飲んでいるもの、自分の大切な家族だったら飲ませたいと思えるもの、又は勧めたい治療法を提案するようにしております。
お一人お一人を身近な家族だと思ってカウンセリングさせていただきます。
漢方はいつも、あなたのお悩みに寄り添います
〜おひとりおひとりの病症に寄り添いご提案いたします。〜
a:1555786 t:53021 y:61801