バイオリンクと栄養(健康寿命を延ばすには・・・)
こんにちは(#^.^#)
ものすごい強風の昨日とは打って変わって
とっても暑い一日になりそうで
ビックリしてしまいますね!
一昨日は、東京の市ヶ谷で勉強会でした。
その内容がとっても良かったので
ちょっとご紹介します。
日本は現在、
世界屈指の長寿国です。
これは皆さんご存知かと思いますが、
残念ながら、
平均寿命と健康寿命の開きが約10年もあります!
ここで、
都道府県別にみてみると
健康寿命最長なのが
男性は愛知県、女性は静岡県、
健康寿命最短なのが
男性は青森県、女性は滋賀県でした。(2010年厚生労働省)
健康寿命の長い静岡県を見てみると、(男性全国2位、女性1位)
地場の食材が豊富で全国1位、
飲酒習慣者が全国で2番目に低い、
肥満者が全国で5番目に低い、
1日の平均歩数は、男性全国10位、女性5位
緑茶の消費が全国の2倍!
カロテン、カテキン、ファイトケミカルと
普段からたくさん摂取しているのも
きっと、健康の秘訣なのでしょう(^_-)-☆
対する青森県ですが、
健康寿命が男性全国最下位、女性31位、
平均寿命は、男女とも全国最下位です。
飲酒習慣者、喫煙習慣者が全国1位、
男性の肥満割合が高い、
歩く歩数が少ない、
野菜摂取量が少ない
炭酸飲料摂取が全国1位、
食習慣の乱れがかなり影響している感じですね!
やや昔の話になりますが、
徳川家康は、74歳で人生に幕を閉じています。
あの時代の74歳は非常に素晴らしいのですが、
家康さんは、どうやら健康マニアだったらしいのです(#^.^#)
自分で漢方薬を作り、
食事も質素を心がけていたようです。
他の大名たちが白米を食べていたのに、
家康さんは、
麦飯に具だくさんの味噌汁、
丸干しいわしをいつも食べていたそうです。
この食事って、
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に摂れ
健康のためには非常にバランスの良い食事です!
さすがですね(*^▽^*)
さてさて、
健康長寿の国、日本ですが
野菜の摂取量は世界と比較すると
果たしてどうなのでしょうか?
まぁ、
イメージとしてアメリカやロシアよりは
沢山食べているのは間違いないとして・・・
と思いきや
実はアメリカ、ロシアよりも
1人当たりの野菜摂取量は少ないのです( ゚Д゚)
食生活は欧米化していて
野菜量では負けている!
抗酸化作用がありがん予防にもなる野菜を
摂れていないんですね~。
すごく意外な結果ではないですか??
ビタミンやミネラル類、食物繊維などの
栄養に対する考え方は
日本は非常に遅れていると考えられます。
これらが不足すると、
代謝系がうまく働くなるので
結果的に『生活習慣病』を引き起こすわけですね!
そして、
いわゆる『メタボリックシンドローム』です。
これは、太っている人が対象なのではなく
メタボリズム(代謝)に問題がある人を指すのです(^^♪
痩せていたって太っていたって
代謝の問題があれば
メタボリックシンドロームですよ~(^^)/~~
私たちの体を構成しているのは、
酸素、炭素、水素、窒素(この4つで96%)、
カルシウム、リン、カリウム、イオウ、
ナトリウム、塩素、マグネシウムの7つで3・967%
その他(マンガン、鉄、セレン、クロム、亜鉛・・・)は
たったの0.033%しかありません。
しかし、よくよく考えてみると
このうちの超微量な鉄が不足するだけで
貧血や健忘症になってしまうし、
亜鉛が不足したら味覚障害や皮膚障害になるし・・・
これらのすごく微量な栄養素が
体では重要な働きをしているんですね(^_-)-☆
つまり、
ある栄養素が不足しているからといって
サプリメントで沢山摂取するよりも
日頃から代謝にかかわるすべての栄養素を摂取する方が
非常に大切なことが分かります!
これだけの栄養素を補給するためには
毎日たくさんの野菜と緑黄色野菜が必要になります。
でも、
現状は毎日たくさんの野菜を購入して
新鮮な無農薬の野菜を摂取することは
非常に困難ではないでしょうか?
だからこそ、
バイオリンクが助けになってくれます(*^▽^*)
しかも、
普通は野菜には含まれていない栄養素、
肉などに多いビタミンB12まで補給できますし
海の生き物ではないので、ヨウ素は含みません。
つまり、
肉やチーズを摂りすぎなくて済みますし
甲状腺機能の問題があってもご利用いただけますね(^^♪
ノーベル賞を2回受賞している
有名な化学者で生物学者のライナス・カール・ポーリングは
「全ての病態、全ての病気、全ての病弊を追及すると
ミネラル欠乏にいきつく」
と残しています。
代謝を滞らせないためには
毎日のビタミン、ミネラルの補給が大事だという事です(^^)/~~
因みに・・・
バイオリンクを30粒取り入れますと
α-カロテン量でかぼちゃ1.2個分、
β-カロテン量でトマト5個分、
葉酸では、モロヘイヤ2袋分、
ビタミンB1ではアスパラガス8本、
鉄はほうれんそう1.6把分、
マグネシウムではピーマン中5個分、
ビタミンKではオクラ18本分
に相当します。
毎日の30粒摂取がこれだけお役に立てますので
食事だと思って続ける事の大切さを
改めて理解できた勉強会でした!!
a:2717 t:2 y:6